日常健康チェック

更年期障害

更年期障害ってどうして起るの?

閉経前後における女性ホルモンであるエストロゲンが減少しておこる様々な症状を「更年期障害」と呼びます。
一般的には閉経前後の各5年間,計約10年間を指しています。しかし、必ずしも時間にこだわらずに各個人の病態に応じて認識されたほうがよいでしょう。
更年期は女性特有なものです。「成人期より老年期に移行する時期」に起るといわれます。年齢的には、日本人の閉経の平均年齢は51±4歳といわれていますので、45~55歳くらいが更年期ということになります。
この時期は加齢に伴い,急速に性腺機能が衰え、特に卵巣では卵胞発育、排卵、黄体形成の一連の機能が停止して、様々な症状が出てきます。
エストロゲン低下による中枢神経系の機能変化、閉経による女性性の喪失感、パートナーとの一体感の喪失などによるうつ症状などが出現します。又、更年期を迎える年齢は、人生の転換期になることも多く、親の介護、子供の受験や独立、夫が多忙などに加え体力や性機能低下の自覚、悪性腫瘍や生活習慣病などの不安などさまざまなストレスが加わり、悪循環を繰り返すということにもなります。骨粗鬆症や高脂血症、動脈硬化なども出現します。

どんな症状が出るの?

1) 月経異常:まず、はじめに月経周期が短縮、その後月経周期が延長し回数が減少、最終的に閉経となる。この間に不正出血が出現することもあります。そのほかに性器障害として、膣・外陰部の萎縮、乾燥による性交障害などがあります。

2) 主な不定愁訴としては、ほてり・発汗、冷え症、便秘、下痢、食欲低下、関節痛、全身倦怠感、不眠、手足のしびれ、頭痛、めまい、ゆううつ感、神経質、心臓の動悸、蟻走感(蟻が身体をはうような感じ)などいろいろありますが、これらの症状の出現頻度・程度には個人差があります。又、それらの症状の継続期間もそれぞれの人で異なります。

どのような治療法がありますか?

女性ホルモンと非ホルモン療法があり、症状により治療法が異なります。

  1. ホルモン療法
    女性ホルモンが急速に低下することにより起る様々身体変化ですから、 ホルモンを補充する治療です。 この治療を何歳まで続けるかは、老化をどのように本人が受入るかも大きなポイントだけに難しいところです。 ホルモン療法は更年期特有な症状の改善のみならず、長期服用により、骨粗鬆症などの予防や治療にも役立ちます。
    女性ホルモンの種類とその機能
    1)エストロゲン(卵胞ホルモン)
    子宮粘膜の増殖、卵巣・卵管の機能を促進し、粘液の分泌を促したり、乳腺の発育促進や骨形成の促進、総コレステロール及びLDL低下作用等があります。
     2)プロゲステロン(黄体ホルモン)
    エストロゲンにより増殖した子宮粘膜を更に増殖したり、HDLコレステロール若干低下させるなどの作用があります。
  2. 非ホルモン療法
    さまざまな心身両面の症状があり、精神神経症状には抗うつ剤や自律神経調節剤、また漢方薬も用いられることもあります。
    薬物に頼ることなく、カウンセリングを受け、生活に張りや目標を定め、自信を持つだけで、症状が軽快する人もいます。

※症状の程度・継続期間は患者さんにより様々です。服用する薬剤は様々です。 薬の種類、投与量・期間がそれぞれ患者さんごとに異なります。服用にあたって、医師・薬剤師と十分ご相談ください。 

薬局検索 Facebook 動画
松戸市薬剤師会 まつやく 災害用Facebookグループ

松戸市薬剤師会(事務局)
〒271-0072 千葉県松戸市竹ケ花45-53 衛生会館内 TEL:047-360-3600 FAX:047-360-3614

プライバシーポリシー