日常健康チェック
ストレス
ストレスとは?
ストレスとは、からだに害のある、肉体的、精神的等のいろいろな刺激を受け、肉体的、精神的にダメージを受けた状態をいいますが、ストレスと病気について考えて見ましょう。
ストレスが何らかの引き金になる病気は非常に多く、この「まつやくホームページ・日常健康チェック」に掲載されている病気の殆どに関係あります。
もともとストレスという言葉は、物理学で使われていましたが、カナダの生理学者ハンス・セリエ博士が1936年にイギリスの雑誌「ネイチャー」誌に「ストレス学説」を発表したことから、この言葉が使われたということです。
ストレスは主観的なもの
同じ状況におかれた場合でも、それをストレスと感じるか、また強い、弱いと感じるかは、ひとひとによってまちまちです。そのストレスには良いもの、悪いものがあります。
例えば、目標、夢、スポーツ、良い人間関係などが自分を奮い立たせてくれたり、元気にさせてくれたりするのは「良いストレス」といえますし、スポーツが嫌いな人にとっては、運動することやまして目標を立てて挑戦するのは「悪いストレス」でしょう。
過労、悪い人間関係、不安などのため自分の体や心が苦しくなったり、いやな気分になったり、やる気をなくしたりしてしまったりするのも「悪いストレス」といえます。
またある人にとっては悪いストレスが、良いストレスに感じる場合もあります。
ある学者がストレスと生産性の関係をみたところ、ストレスが高すぎても、低すぎても生産性は落ちると言っています。
ストレスが続くとどうなるか?
「病は気から」という誰もご存知の諺があります。しかし、気からだけで病気にはなりません。「心身症」といっても他の原因と絡み合って病気が発症します。
同じようなストレスを受けているのに、片方は下痢、又片方は便秘というような身体異変すら起こります。
仕事が忙しくても、窓際に追いやられても、うつ状態に陥りやすいとも言われ、ストレスがからだに及ぼす影響は複雑です。
ストレスが続くと、まず身体に異常が出ます。
身体面の異常反応、「活気の低下」「疲労感」「身体愁訴」
心理面の異常反応、「イライラ感」「不安感」「抑うつ感」の順といわれます。
脳がストレスを感知し、自動的に神経系から免疫系に伝えます。
交感神経が刺激を受けたときは、カテコールアミンが放出され、血管が収縮します。血管が収縮すると血行が落ち、例えば胃の粘膜であれば、胃潰瘍の原因となり、脳であれば脳出血の引き金にもなります。
どうしたら良いの?
「人々によってストレスの受け方はいろいろありますが、いつまでもストレスを引きずるのは避けましょう。
ストレスに対処する気持ちを持つことが大事です。
ストレスを感じやすい性格は、
- 責任感が強い人
- 世話好き
- 完全主義者
- 独りよがり
- 感情表に出さない人
などとも言われます。
ここで普段の生活から自分に当てはまるものがないか考えてみて、それを逆に気にしないでのんびり構えてみるのもひとつの方法かもしれません。
また、気分転換や不安解消のために、規則正しい生活やリクリェーション、 運動、散歩、十分な睡眠、外食、旅行、読書などのいろいろなストレス発散法 もあるでしょう。自分にあったものを探して見ましょう。
前述のセリエ博士は「ストレスは生活のスパイスである」とも言っています。
原因がはっきりしなくて体調が不良の時などは、医師や薬剤師に早めに相談しましょう。