日常健康チェック
心房細動と脳梗塞
心房細動とは?
正常な心臓では、洞結節にあるいわば発電所(ペースメーカー)から、心臓の筋肉を収縮させる電気信号が発生し、心臓全般に伝搬していきます。
安静時には洞結節から一分間に50回から100回の電気信号をほぼ等間隔で発生します。
このことにより心臓は体に必要な脈拍数を作り、補助ポンプの役割を行う心房と、全身に血液を送る心室が強調して無駄なく働き、全身に血液を送りだしているのです。
洞結節の正常ペースメーカーからの信号で心房の興奮が始まらず、心房自体から一分間に約350~600回の頻度で不規則な電気信号が発生し、心房全体が細かく震え、心房の正しい収縮と弛緩がなくなる不整脈を「心房細動」といいます。
心房細動の原因となる病気と症状は?
心臓に病気がある場合(心臓弁膜症、心筋梗塞,心筋症)や心臓以外の病気(甲状腺機能亢進症など)の場合や、又、アルコールの飲みすぎも関係あるといわれます。
不整脈が発作的に起こった場合は脈拍数が突然早くなり、リズムの乱れもあるので、不整脈感や動悸を強く感じたり、発作の初期は胸痛を感じることもあります。
頻脈や徐脈のために運動耐久力が落ち、更に長期間にわたると心臓のポンプ力が弱まり、息切れや呼吸困難、足のむくみなどが発生します。
特に「心房細動」のように心房内の血液の流れが乱れ遅くなる様な状態では血液が澱み、血栓が出来易くなり、左心房で出来た血栓が脳に飛んで脳動脈が詰まり脳梗塞を起こす(血栓性脳梗塞)ことが多いので予防が肝心です。
最近の統計では、脳梗塞の1割~2割が心臓が原因で、その半分が「心房細動」によるものといわれています。
予防と治療は?
心房細動の原因には甲状腺機能亢進症が隠れていることがありますが、そのほか代表的なものに肺塞栓症、脈拍数や心拍量を増加させる疾患(高度の貧血、動静脈シャント、発熱疾患)、低酸素血症、低カリウム血症などがあります。
また、生活習慣では極度の不眠、肥満・喫煙も「心房細動」を誘発します。
このような発作の原因や誘発因子が排除出来る場合は、抗不整脈剤を内服するより優先します。
血栓・塞栓のリスクが高い場合専門医は「ワーファリン-血液凝固阻止剤-療法」を積極的に行います。
ワーファリンは「心房細動」による脳梗塞を1/3に減らすといわれています。
ワーファリンは使用禁忌の疾患が多く、また他の薬との飲み合わせだけでなく、注意しなくてはいけない食べ物もありますので、必ず医師・薬剤師の指導に従って下さい。