日常健康チェック
耳鳴り
耳鳴りとは?
鳴りとは、周りに音源がないのに音を感じる状態で、音色も音の大きさも人々によって異なります。耳鳴りを起こすメカニズムはよくわかっていませんが、その大部分は聴覚障害(難聴など)と関連しています。
耳鳴りがある時はその音とほぼ同じ質の音が聞こえにくいという状態にあります。つまり耳鳴りと難聴は一体であり、聴覚障害を引き起こす疾患を疑う必要があります。
どうして耳鳴りになるの?
耳鳴りが起こるメカニズムは前述のようによく判っていませんが、耳鳴り・難聴を起こす病気には、以下のようにいろいろあります。
老人性の耳鳴り・難聴、鼓膜についた耳あかによるガサガサ音やものを噛んだり頭を動かしたりした時のガサガサ音などの症状は、さほど心配するほどのものではありません。
放っておけない症状と、病気の関係は、
- 急激に起こる難聴のケース → 突発性難聴や耳管狭窄症などの疑い。
- 耳の症状をともない徐々に難聴になるケース → 侵出性中耳炎。耳管狭窄症、耳硬化症などの疑い。
- 程度の大きい音を絶えず聴いている人の場合 → 騒音性難聴の疑い。
- 結核の治療のためストマイ、カナマイの注射を受けている場合 → ストマイ難聴。
- 耳鳴りと難聴が重なるもの → 中耳炎、突発性難聴、メニエール病、高血圧症などの疑い。
- めまいをともなうもの → メニエール病、内耳炎、脳動脈硬化症、高血圧などの疑い。
- 耳鳴り音が次第におおきくなるもの → 耳硬化症や梅毒、片耳の場合は聴神経腫瘍(まれ)などの疑い。
など多くの症状、病気があります。
どうしたらよいの?
耳鳴りの原因となる耳などの病気は上記のようにたくさんあり、難聴にともなって起こるものが多いようです。治療は、初めにその原因となっている病気を治療することが原則です。耳鳴りが長時間続くようだったら、専門医(耳鼻科、内科など)に出来るだけ早く相談しましょう。
耳鳴り・難聴には多くの治療法があります。ビタミン剤や循環改善剤、ステロイド剤などの内服療法のほかに、高気圧酸素療法や心理療法などいろいろあります。
薬の服用にあたって、医師・薬剤師の服薬指導を守りましょう。